横浜市西区Oさま施工事例
最近の施工事例から
今回は折れ戸の取付事例です。
製品はタチカワブラインドの間仕切り、プレイス「折戸」。
下は施工前。
階段口がこのように開いていると、冬になると冷気が結構入ってきます。
また、夏場エアコンの冷房も階段の方に逃げていきますね。

まずは木下地を設置。
階段口は中央の壁が出ていますので下記のように設置。
開けると、折れ戸は中央に納まるように取付します。
このように木下地には周りと同じ壁紙を貼ると、後付け感がなくなります。
3階へ上げる階段口。
天井に補強板と左側に袖壁を設置。
下部、この枠の中に折れ戸を取り付けします。
1階へ下りる階段口には、天井に補強板と右側に袖壁を設置。
袖壁の下部、この枠の中に折れ戸を取り付けします。
取付完了。
中央の壁がいい具合に出ていましたので、すっきりと納まりました。
プレイス「折戸」を閉めた状態。
右側の壁は幅木もカットし、床から天井まで凸凹をなくしフラットな状態にして取付しますので、納まりもきれいです。
開ける時は、折れ戸の中央の金具(押すと取手が出ます)をもって手前に引きます。押しても開かないので小さなお子様の階段からの転落防止になります。
開けるとこのようにコンパクトに折れます。
折れ戸は開閉の操作が狭い範囲でできるので、使い勝手がよろしいかと。
両サイドには壁面カマチを取り付けています。
壁面カマチは手前が出っ張ている形状で、開口部のゆがみによるパネルとの隙間を防ぎ光漏れしにくい。
下レールは強力両面接着で、躓きにくい形状で3mm厚。
こちらは1階へ下りる階段口。
1階へ下りる階段口の上部。
プレイス「折戸」は上吊りです。

折れ戸の中央は、ゴム系で指が挟みにくい形状になっており、安心です。
階段側。
階段側にも、同じ金具がついており、金具をもって操作しますが、軽いのでパネルの中央を押しても開きます。
階段側からみたパネルの下部と床。
いかがでしょうか。
タチカワブラインドの間仕切り、プレイス「折戸」はコンパクトでスタイリッシュ。
階段の開口部によって、引き戸や折れ戸のオススメは変わります。
製品の情報
タチカワブラインド
間仕切り プレイス「折戸」
パネルデザイン:B‐2
フレームカラー:PL‐801 ピュアホワイト
パネルカラー:PL‐801 ピュアホワイト
採光窓:クリアー
レールカラー:ホワイト
お気軽にご相談ください。
間仕切りに特化したサイト【こだわり岡田の間仕切り.com】
この記事へのコメント