後付けで折れ戸+FIX窓でリビングの省エネ対策


今年の桜の花ってあっという間に散ってしまいましたね~。
いつもならうちの近くの公園で、散歩がてらお花見をするのですが・・・。
気が付いたら、なんと、もう葉桜。
短い命、はかないわ~。


ではでは、最近の施工事例から。
リビングの階段口の省エネ対策で折れ戸とFIX窓を取り付けしました。
下は完了後の写真です。
階段下の開口部にプレイス「折戸」、右横の細長いスリットの開口部にFIX窓を設置しました。
m_main_hir-1.jpg

下が施工前。
2ヶ所の開口部から入ってくる冷気を防ぐためです。
m_main_hir-2.jpg

まずは、折れ戸が取り付けできるよう下地補強。
m_main_hir-3.jpg

サイドの凸凹をなくし、フラットになるように木下地を設置します。
1番下の階段の段鼻(出っ張っている部分)と、折れ戸を設置する間に余裕があり内側に取付ができました。
m_main_hir-12.jpg

スリットの開口部にはアクリル板が入ったFIX窓。
m_main_hir-4.jpg

このような小さな開口部からも冷気が下りてくるようです。
m_main_hir-5.jpg

スタイリッシュなFIX窓が出来上がりました。
m_main_hir-13.jpg

サイドに壁面カマチを設置し、2分割した上レールの1本を取り付けて折れ戸を吊り込みます。
m_main_hir-6.jpg

取付完了です。
採光窓は衝撃に強いポリカーボネート(3mm厚)。
m_main_hir-9.jpg

このようにプレイス「折戸」は開きます。
m_main_hir-8.jpg

押すと取手が出てきます。
開ける時は、このように金具の取手をもって手前に引っ張ります。
m_main_hir-15.jpg

全開の状態。
m_main_hir-7.jpg

階段の段鼻とパネルの端は、数ミリ程度空いています。
m_main_hir-16.jpg

躓きにくい形状の下レールは、強力両面接着テープで設置。
m_main_hir-10.jpg

中央の折れる部分の端はゴム系で、さらに手を挟みにくい形状になっています。
m_main_hir-11.jpg

いかがでしょうか?
階段の内側に取付できる場合も、このようにスッキリと仕上がります。

<商品情報>
タチカワブラインド
間仕切り プレイス「折戸」
パネルデザイン:B-2
フレームカラー:PL‐802 ホワイト(木目調)
パネルカラー:PL‐802 ホワイト(木目調)
採光窓:フロスト調

お問い合わせは【こだわり岡田の間仕切り.com

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック