間仕切りプレイススウィングの取付事例:川崎市中原区


もう2月になってしましましたね~。
ついこの間お正月だったのに。

最近体力の衰えを感じるわ~。
特に寒い日はいやよね。

岡田も「寒い、寒い」って
そう、連発!!
お腹はポンポンなのに、ホントに寒いのか?


ではでは最近の施工事例から。
3階建ての2階リビングの階段口に引き戸を取り付けしました。

製品はタチカワブラインドの間仕切り、プレイススウィング「引戸」
以前はプレイスのご依頼が多かったのですが、最近は新製品のプレイススウィングが多いですね。
お値段もリーズナブルなうえ、スリムなフレームに人気があるようです。

施工前の写真を撮り忘れてしまいましたが・・。
まずは天井の補強板と、開口部の壁の両サイドに木下地を設置します。
m_main_oos-2.jpg

補強板・木下地には周りと同じ壁紙を貼ります。
m_main_oos-3.jpg

階段口の両サイドの隙間塞ぎの木下地は、インターフォンの出に合わせています。
m_main_oos-4.jpg
これから2台のパネルに上レールを通します。
m_main_oos-5.jpg
プレイススウィングは上吊りですので、しっかりと取り付けした補強板に設置。
m_main_oos-6.jpg

下レールをはめ込み取付完了になります。
フレームはモダンシルバー、採光窓はフロスト調。
「スタイリッシュでかっこいい」仕切りになりました。
m_main_oos-1.jpg

細かい部分になりますが。
引き戸を全開にした状態、壁と引き戸のパネルの間に木下地を設置していますが2mm程度の隙間。
遠目からはほぼない状態。
m_main_oos-7.jpg
上部もそう。
開閉には差し支えない程度の隙間です。
このように極力隙間風を防いだ施工方法をしています。
m_main_oos-8.jpg

フレームが、お住いの手すりや取手のシルバーに合わせたモダンシルバー、後付けですが違和感なくお部屋に馴染むのも早いかと。
m_main_oos-11.jpg
当店ではこのように手間と時間がかかりますが、木下地を設置し周りと同じ壁紙を貼って違和感をなくした施工方法です。
同じ壁紙がない場合は、似寄りのものを探します。

しっかりと取り付けるのはもちろんですが、見映えも重要。
数年経っているお住まいや新築の方が多いので雰囲気を壊さないようにしないと。

施工は基本的に岡田が行います。
二人作業になりサポートは私が入ります。

以下製品情報
タチカワブラインド
間仕切り プリエススウィング「引戸」
2台
アウトセット納まり
フラットガイドレール(1本レール)
パネルデザイン:D-12 フロスト調
フレームカラー:PL‐806 モダンシルバー
レールカラー:モダンシルバー
オプション:取手

お問い合わせは【こだわり岡田の間仕切り.com

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック