寒さ対策で階段口に引き戸の取付事例:横浜市港北区
寒い日が続いていますが、皆さまお変わりございませんか?
今日も寒かった!
高齢者にはキツイわ~。
人に言われるとムッとしますが、自分からは堂々と「高齢者なの~」と言う、わがままなあたし。
ではでは、本題!!
最近の施工例から、タチカワブラインドの間仕切り、プレイススウィングを取り付けしました。
これが施工前の階段口、手前がリビングです。

当店では開口部に木下地を設置してから引き戸を取り付けします。
天井には補強板、高さ調整も兼ねます。
まずは、左側の壁の下部。
ササラ桁が出っ張っていますので、引き戸のパネルを閉めた時、上部分に隙間ができます。
そのすき間を塞ぐために木下地を設置。
また、右側になりますが、階段の開口部の壁にもこのように木下地を入れます。
ここも、下部の出っ張っている幅木によって上部に隙間ができるのを塞ぐため。
すべて、床から天井までフラットに。
左側の壁。
木下地には周りの壁と同じ壁紙を貼りますので、違和感はほぼないですね。
こちらは階段の開口部の壁の下部。
こちらも同じ壁紙を貼ります。
天井部分もそう。
天井と同じ壁紙を貼っています。
プレイススウィングは上吊りですので、補強板を設置してしっかりと上レールを補強板に留めます。
まずは、プレイススウィングを吊り込み、上レールをビス留め。
カバーを剥がすと、クリアーな採光窓が出現。
写真で見るより、ず~と見映えがいいですわ~。
そう、スタイリッシュなお住まいにとってもお似合いです。
2ヶ所の階段口を閉めてみました。
左側の壁。
下レールの位置で閉まりますが、木下地を入れて段差もなくなり床から天井までフラットになっていますので、隙間が生じません。
プレイススウィングの引手。
オプションになりますが、付けるとおしゃれ感が増します。
いかがでしょうか。
スリムなブラックのフレームにクリアーな採光窓。
この組み合わせって、最近、人気が上昇中です。
寒さ対策や省エネ効果が期待の階段口の仕切りですが、「せっかくならおしゃれな引き戸にしたい。」そんなあなた、お問い合わせくださいね。
製品情報
タチカワブラインド
間仕切り プレイススウィング「引戸」
パネルデザイン:D-11 クリアー
フレームカラー:PL‐807 マットブラック
レールカラー:マットブラック
取手:オプション
お問い合わせは【こだわり岡田の間仕切り.com】
この記事へのコメント