階段口に引き戸の取付事例:埼玉県さいたま市


埼玉県さいたま市に行ってきました。
最近、こちら方面からのご依頼が増えています。

基本、出張お見積りは無料ですが、遠距離の場合は出張費をいただいております。

今回は1階のリビングの階段口に引き戸の取付。
階段口から冷気が下りてくるのを防ぐためです。

そう、寒さ対策。
また、夏にもOK!
階段口から冷房の冷気が逃げませんね。
冬も夏も効果があり、省エネにもなります。

まずは施工前の階段口。
壁の下部の幅木と右側のササラ桁が出っ張っています。
このまま一番出っ張っているササラ桁に合わせて取り付けすると、上部の壁にかなりすき間ができます。
m_main_som-1.jpg

ですので、当店ではこのように木下地を設置します。
天井には補強板、開口部の両サイドには隙間塞ぎの木下地を設置。
m_main_som-2.jpg

木下地には似寄りの壁紙を貼っていますので、ほとんど違和感はないでしょうか。
プレイスは上吊りのタイプの引き戸なので、まずは上レールにパネルを吊り込みます。
m_main_som-3.jpg

最後に下レールを設置してパネルをはめ込みます。
下レールは強力な両面テープで、取り付けは簡単ですが、かなりしっかりついていますので簡単にはがせません。

特に階段口は風の流れがありますので、下レールで支えることによって軽いプレイススウィングも、より開閉の操作が安定します。

取付したプレイススウィングは全面が採光窓になっているD‐1のパネルデザイン、階段側の窓からの光も入って閉めても明るいですね。
採光窓は曇りガラスのようなフロスト調、2mmのアクリル板が入っています。
m_main_som-4.jpg

上の写真のアップ。
床から天井まで隙間塞ぎの木下地を入れていますので、2mm程度の隙間になり壁際の凹凸もなくスッキリと納まります。
m_main_som-10.jpg


床から天井まで右側の壁に設置した木下地は、階段の出っ張ったササラに合わせています。
m_main_som-6.jpg

上レールは、天井の下地にしっかり設置している補強板に取り付けていますので安心です。
m_main_som-7.jpg

引き戸の全開の状態。
m_main_som-8.jpg

上の写真のアップ、壁(隙間塞ぎ)との隙間は2mm程度です。
m_main_som-9.jpg

上レールの端(左右)にストッパーが付いていますのでパネルは端で止まります。

m_main_som-5.jpg
いかがでしょうか。
階段口もスッキリと納まりました。
これで階段口から入ってくる冷気もシャットアウト。
省エネの効果が期待できますね。

手間がかかりますが、このように木下地(壁紙貼り仕上げ)を設置することによって見映えよく隙間を防ぐことができます。

製品情報
タチカワブラインド
間仕切り プレイス「引戸」
アウトセット納まり
フラットガイドレール
パネルデザイン:D‐1
フレームカラー:PL‐802 ホワイト(木目調)
採光窓:フロスト調
レールカラー:マットシルバー


ご相談・お問い合わせは【こだわり岡田の間仕切り.com]
施工事例はブログでも紹介していますが、ピンタレストやユーチューブでも紹介しています。
施工の画像はピンタレストで。
施工の動画はユーチューブで。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック