階段口に折れ戸設置事例:埼玉県所沢市


最近の施工事例から。
チト遠方になりますが、埼玉県所沢市まで行ってきました。
取付したのはプレイス「折戸」。

リビングの寒さ対策です。
階段から下りてくる冷気を遮りたい、とのご要望。
ただ、階段口の手前に取付する場所がないので、階段の1番下の段板の位置に取付しました。

壁に設置した木枠(木下地)は、段幅木(木枠)の厚みに揃えて斜めにカットして天井まで設置。
こうすることによって、床(段板)から天井までフラットになります。
m_main_ak-1.jpg

右の壁も同じように木下地をカットして、床(段板)から天井までフラット。
m_main_ak-2.jpg

天井にも木下地を入れ、三方脇を作ります。
この木下地にプレイス「折戸」を取り付けします。
m_main_ak-3.jpg

木下地には周りと似寄りの壁紙を貼り、違和感をなくします。
m_main_ak-4.jpg

壁の木下地にも同じように壁紙を貼ります。
m_main_ak-5.jpg

まず、壁面カマチを設置。
段板から天井まで隙間なく壁面カマチの取付ができます。
下レールは強力両面テープで固定。
m_main_ak-7.jpg

両サイドの壁面カマチと下レールを設置した状態。
m_main_ak-8.jpg

プレイス「折戸」は上吊りですので、上レールに吊り込んで取付完了。
m_main_ak-9.jpg

中央にある取手使って開閉します。
上吊りですが、下レールでも支えていますので、開閉はスムース。
m_main_aK-10.jpg

全開の状態。
階段口が多少狭くなりますが、寒さ対策にはよろしいかと。
m_main_ak-11.jpg

階段口の下部。
m_main_ak-12.jpg

階段側から下部をみた状態。
m_main_ak-13.jpg

階段側からみた上部。
m_main_ak-14.jpg

横からみると、パネルの下部の出っ張りが気になりますが、開けている時は気を付けていただきたいです。
階段を折れ戸で防ぎ、下りてくる冷気のシャットアウトを期待したいですね。
m_main_ak-15.jpg
いかがでしょうか?
当店では通常折れ戸の取付は、階段口の手前に三方枠を作って設置しますが、
今回は取付位置がなく開口部の内側に取付しました。

たいてい階段口の開口部の内側は狭く、また床から天井までフラットな部分がほぼないので、階段の内側に「隙間なく・見映えよく」設置するのは難しいです。

お問い合わせは【こだわり岡田の間仕切り.com】へ。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック