寒さ対策で折れ戸の取付:東京都世田谷区

今日は曇り空。
陽が入ってこないわ~。
猫じゃないが、窓際で日向ぼっこもできない。

ではでは、最近の取付事例から。

2階リビングの階段口に折れ戸を設置しました。
1階へ下りる階段口には元々引き戸が付いていましたが、
3階へ上がる階段口から下りてくる冷気がとても寒いとのこと。

そんなわけで、タチカワブラインドの間仕切りプレイス「折戸」を取付しました。

下は施工前。
m_main_ym-1.jpg

階段の踏面が際まであるので、開口部の内側に取付が難しい。
ですので、当店では開口部の外側に三方枠を設置し、
その枠に折れ戸を取付します。
このように木枠には壁紙を貼りますので、ほぼ後付け感が無くなります。
m_main_ym-2.jpg

両側に壁面カマチを設置、上吊りですので、レールは2分割になっています。
この空いているところから折れ戸を吊り込みます。
m_main_ym-3.jpg

取付完了。
m_main_ym-4.jpg

半分程度開けた状態。
パネルは桟のないデザインで、採光窓はクリアーのポリカーボネート(3mm厚)、とても明るいです。

プレイス「折戸」は、手を挟まにように蝶番の位置が工夫され、
真ん中の蝶番の位置がかなり上に設置されています。
m_main_ym-5.jpg

また、パネルが折れる部分は上から下までクッションゴムが取り付けてあり
構造が指はさみ防止形状になっており安全性に配慮されています。
m_main_ym-11.jpg

折りたたんだ状態。
スッキリとコンパクトにたためます。
m_main_ym-9.jpg

下レールは3mm厚、強力な両面接着テープで固定。
m_main_ym-6.jpg

半分程度開いた状態。
m_main_ym-7.jpg


階段側からリビングに向かって。
m_main_ym-8.jpg

両サイドに設置する壁面カマチは、全面が出っ張っていて、開口部のゆがみによるパネルと壁面の隙間を防ぐ構造になっています。
m_main_ym-12.jpg

いかがでしょうか。

階段口の折れ戸の設置は開口部の状態によって取付の位置が難しいですね。

「できたらリビング側に出っ張らないで」というご希望が多いです。
ただほとんど、開口部の内側に取付はできないでしょうか。


内側は奥行きが少なく、階段口の下部は凸凹が多く、床から天井まで壁面カマチを取り付けることが難しいのです。
ですので、当店ではリビング側に三方枠を設置して取付をしています。

<製品の情報>
タチカワブラインド
間仕切り プレイス「折戸」
パネルデザイン:A‐1
フレームカラー:PL‐801 ピュアホワイト
採光窓:クリアー(3mm厚)
壁面カマチセット:PL‐801 (オプション)
ランナー固定部品セット 丸落とし付(オプション)

お問い合わせは【こだわり岡田の間仕切り.com】へ。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック