転落防止に折れ戸取付事例/東京都世田谷区

施工例から

東京都世田谷区F様のご依頼で、リビングの階段口に折れ戸を取り付けしました。

小さなお子様の転落防止と、省エネ効果アップも兼ねて。

階段口はこのように上り口と下り口が並んだ開口部です。
折れ戸はそれぞれに1台ずつ設置します。

画像



木下地を設置。
折れ戸はこの枠の中に取り付けします。

画像



木下地に周りと同じ壁紙を貼ります。
手間がかかりますが、こうすることによって後付けの違和感がなくなります。

画像



折れ戸を吊り込み、上レールを取り付けています。

画像



取り付け完了。
全閉の状態。

製品はタチカワブラインドの間仕切り。
プレイス「折戸」
パネルデザイン:A‐1
フレームカラー:PL‐801 ピュアホワイト
採光窓:フロスト調
レールカラー:ホワイト(上レール) マットシルバー(下レール)

画像

アップの写真もご覧ください。


少し開けた状態です。
中央に付いている金具が取っ手で、リビング側からこの取っ手を持って手前に引っ張って開けます。
リビング側から折れ戸を押しても開かないので、小さなお子さまには転落防止になります。

階段側からは逆に、付いている取っ手を持って押すと簡単に開きます。

画像



全開の状態です。
全開しても、折り畳みになっているので、ドアの圧迫感がなく開放的です。
階段の上り下りも楽にできますね。

画像

アップの写真もご覧ください。

いかがでしょうか。

折れ戸は、壁よりリビング側に8cm出る程度。
設置した木下地にも、周りと同じ壁紙を貼っていますので、後付け感がありませんね。

このような構造の階段口には折れ戸がオススメです。

プレイ「折戸」について詳しくは、【こだわり岡田の間仕切り.com】プレイス「折戸」のページをご覧ください。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック